CULTURE
【席巻】ってなんて読む?「せっかん」と読んでしまった方は要チェックです!
使われている漢字は小学校で習うような簡単なものなのに〝なんて読むんだろう?〟と悩んだり、ふと読み間違えてしまったりする漢字って案外たくさんありますよね。今回はそんな難読漢字の中から幅広く色々なシーンで用いられている「席巻」の読み方をご紹介します。読むのが難しい漢字もさらっと読める、スマートなアラサー女子を目指しましょ♡
Check!「席巻」はなんと読む?
「せっかん」「せきまき」などと、ついつい読みたくなる方が多いと思いますが、これは間違い。
一体なんと読むのか気になりますよね。
では一緒に正解を確認していきましょう!

正解はこちら!

Check!正解は「せっけん」でした!
「席巻」の意味・使い方とは?
「席巻」とは「対象となる片端から勢いよく自分のものにしていく様子」を意味し、漢字は「席捲」と書くこともあります。原義は「席を巻く」で、藁で編んだ敷物を端から丸めていくように領地を攻め落としていくことを指します。現在では市場で圧倒的競争力を発揮するような状況について用いることが多いです。ビジネスシーンでは「市場を支配する」といった意味合いで、日常会話で用いる際は「注目を集めている」といった意味合いで用いられます。
「席巻」を用いた例文としては「市場を席巻する」「世を席巻する」などがあげられます。
どうでしたか?ぜひ日常生活で活用してみてくださいね!
《参考文献》
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)
文 / andGIRL編集部