CULTURE
【胡座】はなんと読む?座り方の一つを表す言葉!
使われている漢字はよく知っているのに〝なんて読むんだろう?〟と一瞬悩んだり、ふと読み間違えてしまったりする漢字って案外たくさんありますよね。今回はそんな漢字の中から「柘植」の読み方をご紹介します。読むのが難しい漢字もさらっと読める、スマートなアラサー女子を目指しましょ♡
「胡座」はなんと読む?
「胡座」という漢字を見たことはありますか?普段はあまり意識しない漢字かもしれませんね。いったい、「胡座」はなんと読むのでしょうか。
正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみて!
正解は「あぐら」でした!
胡座とは、床や畳の上で足を組んで座る姿勢のこと。一般的に男性が楽な座り方として用いることが多く、日本では武士や僧侶の座り方としても知られています。「胡」の字は中国の異民族を指し、シルクロードを通じて伝わった座り方であることが語源とされているんだとか。現在では、畳文化のある日本やアジアの国々で広く見られる座り方です。
みなさんはわかりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!
文/andGIRLweb編集部 出典元/コトバンク