CULTURE
【和布蕪】はなんと読む?海藻の一種を表す言葉!
使われている漢字はよく知っているのに〝なんて読むんだろう?〟と一瞬悩んだり、ふと読み間違えてしまったりする漢字って案外たくさんありますよね。今回はそんな漢字の中から「柘植」の読み方をご紹介します。読むのが難しい漢字もさらっと読める、スマートなアラサー女子を目指しましょ♡
「和布蕪」はなんと読む?
「和布蕪」という漢字を見たことはありますか?普段はあまり目にしない漢字ですよね。いったい、「和布蕪」はなんと読むのでしょうか。
正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみて!
正解は「めかぶ」でした!
和布蕪(めかぶ)とは、ワカメの根元にあるひだ状の部分を指し、ぬめりが強く栄養価が高いことで知られています。特に食物繊維やミネラルが豊富で、健康食品としても人気。細かく刻むと粘りが増し、ご飯や味噌汁、納豆と合わせて食べることが多いです。独特のとろみと風味が特徴で、三陸地方をはじめとする日本各地で親しまれています。
みなさんはわかりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!
文/andGIRLweb編集部 出典元/コトバンク