andGIRL

andGIRL

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE
  • Pinterest
気になる体臭の改善方法まとめ♡ニオイの特徴とおさえる方法を知ってお悩みを軽減!のメイン画像

Check!全身のいたるところに存在する〝汗腺〟から出る汗も、ニオイの原因に!

この汗腺には2種類あり、それぞれから出される汗の質や臭いに大きな違いがあるんだとか。気になる汗腺の特徴と、汗腺の臭いを抑える方法って?

汗腺の種類①全身のいたるところにある汗腺=〝エクリン腺〟

エクリン腺とは、1㎠に100個以上存在する、肉眼では見えない小さな汗腺で、身体の全身に分布しています。このエクリン腺から出る汗は、成分の99%が水分のため臭いがほとんどなく、サラッとしているのが特徴。残り1%未満には塩分や尿素、アンモニアなどが混ざっています。

Check!エクリン汗をかいた直後は酸性肌に!

エクリン腺から汗をかいた直後の肌は、酸性に傾きます。皮膚には常在菌が存在しますが、常在菌は酸性である方が繁殖しにくいので、強い臭いの発生は抑えられるといえるでしょう。ただ、多量にかいたり放置したりすると、汗がアルカリ性となり常在菌が繁殖してニオイが強くなります。そのため汗は放置しないで、こまめにふき取ることでニオイの予防になります。

汗腺の種類②脇の下やおへそ周りにある汗腺=〝アポクリン腺〟

エクリン腺が全身に分布する一方で、アポクリン腺は脇の下やおへそ周り、耳の外耳道(耳垢が溜まるところ)、乳輪や性器、肛門周りと、一部にだけ存在するもの。さらにアポクリン腺は、毛穴から汗を出す大きな汗腺です。形状は粒々のいくらのような粒状で、そこからタンパク質、脂質、糖質、アンモニア、ピルビン酸、色素リポフスチン、鉄分などを含んだ、少し粘り気のある汗が出ます。

Check!アポクリン汗は栄養たっぷりで常在菌が繁殖しやすい!

アポクリン腺からかいた汗は、塩分をほとんど含まず栄養たっぷりのため、皮膚の常在菌が繁殖しやすいのも特徴。菌が繁殖する際に生まれる発酵臭が、体臭やワキガの臭いになります。

腺組織〝皮脂腺〟から出る油脂成分も強い臭いの原因に

エクリン腺とアポクリン腺以外に、全身の皮膚に分布している腺組織がもう1つ。それが〝皮脂腺〟です。皮膚を柔らかく湿潤に保つ働きをする腺ですが、ここから油脂成分が出されることでエクリン汗とアポクリン汗の臭いが強くなるのです。

動物性脂肪を摂りすぎると、この皮脂腺からの油脂分泌量が増えて臭いをさらに強くするため、お肉中心の食生活の人は、お肉、チーズ、牛乳などの動物性脂肪の過剰摂取は控えるといいでしょう。

Check!アポクリン汗の〝ワキガ臭〟を抑えるには、リンゴが効果的!

ワキガ臭を防ぐためには、〝アポタンパク〟という物質の生成を抑えることが効果的だと言われています。そしてこのアポタンパクを減らす働きを持つのが、リンゴの繊維質!リンゴ1個分をすりおろしてガーゼで絞り、絞りカスを布に包んで脇に湿布することで、ワキガ臭を軽減することができるでしょう。

また、リンゴのほかにお酢も消臭効果を持っているので、臭いが気になる人は、最近手に入りやすくなったリンゴ酢を飲んだり、ドレッシングに使ったりして取り入れるのも◎。

Check!ニオイ対策には、いい汗をかくことも重要!

また、運動不足などからくる汗腺の機能低下により、いい汗をかけないことも体臭の原因の1つ。エアコンが効いた室内で長時間仕事をしたり、運動不足だったりすると汗腺の機能低下を起こし、ニオイの強い汗になってしまいます。そこで、いい汗をかくための〝汗腺トレーニング〟も、ニオイが気になる人におすすめなんだそう!

「〝若年性加齢臭〟といって、アラサー世代から加齢臭が出はじめる女性は、汗腺機能の低下が考えられます。加齢臭はメタボ臭とおなじ。皮脂腺の中で皮脂が酸化されることで、ノネナールという物質が出て、それが汗とともにニオイを発します。そこで、〝いい汗〟をかくことが大事になってくるわけです。いい汗とは、粘り気のないサラサラしたもの。このいい汗をかくためには普段から汗をかき慣れることが大事で、薬用風呂や運動などを意識的に行うことで汗腺トレーニングとなり、いい汗がかけるようになります」(五味先生)

Check!家でできる〝汗腺トレーニング〟。薬用風呂で臭いケア対策!

「血液の循環が悪かったり、体内の栄養バランスが崩れていると、疲労物質である乳酸菌が増えて体内環境は酸性に傾きます。そうなると汗腺でアンモニアが生成されてしまい、汗のニオイが強くなるというわけです。そこで、ニオイ予防やニオイの解消につながるのが薬用風呂。それぞれの効能を知って、自分の悩み別に選ぶと効果的です」(五味先生)

おすすめの薬用風呂①雲南茶を入れた「漢方茶風呂」

古くから中国で行われている入浴方法で、脂性の人におすすめなのが、雲南茶を入れた「漢方茶風呂」。脱臭効果があるフラボノイドと脂肪分解酵素がたっぷり含まれている「雲南茶」を湯船に入れて入浴します。注意点は茶渋がつきやすいこと。入浴後は早めに浴槽を掃除しましょう。

おすすめの薬用風呂②「米ぬか酵素風呂」

また「米ぬか酵素風呂」は、体の脂肪分や埃を分解して清潔に保つ働きがあり、血液の循環を促進するため新陳代謝もよくします。また肌に潤いを与えて滑らかにする作用も。米ぬか酵素風呂は、専門のサロンなどで体験するのがおすすめです。

おすすめの薬草風呂③「竹酢湯」「木酢湯」

ドラッグストア、スーパーなどでも手に入る「竹酢湯」や「木酢湯」の入浴液をコップ1杯入れたお風呂は、酢に含まれる抗酸化作用が働き、皮膚を弱酸性に保つため雑菌の繁殖を防ぎます。また、クエン酸が汗腺に吸収されると、ニオイの原因となるアンモニアと乳酸の生成が抑えられるため、汗のニオイを解消できるでしょう。

Check!さらに入浴の際の〝汗腺トレーニング〟で効率よくニオイケア!

日々の入浴中に〝汗腺トレーニング〟をすればさらなるケアに。やり方はこちら!

02高温で手足浴をする

湯船の1/3から半分ぐらいまで、44度ぐらいの熱めのお湯を張り、ひざ下と肘先を15分程度つけます。湯船の中にお風呂イスを入れて座って足と腕をつけるとちょうどいいでしょう。手足にはあまり機能していない汗腺が多数あるため、集中的に温めることで汗腺を鍛えらえるのです。

03微温で半身浴or全身浴

続いて、微温で半身浴か全身浴を。①のお湯に水やぬるま湯を足して36度ぐらいの温度にしたら、今度は全身10〜15分ほど浸かります。

04お風呂から上がり、自然と汗が引くのを待つ

お風呂上がりは、自然に汗が蒸発しきるまで衣服は着ないように。強制的に体を冷やさずに、自然と汗が引くのを待ちます。その間、リンゴ酢や黒酢ドリンクを飲んだり、生姜ドリンクで水分補給をすると、汗腺機能がさらに高まるでしょう。

1〜3を最低1週間、できれば2週間続けると、汗腺機能が高まりいい汗がかけるように。また自律神経の働きもアップするため、抵抗力がつき、気温の変化にも対応できる体になります。

Check!汗腺トレーニングは、日々の運動でも!

日ごろから運動不足で汗をあまりかかないという人は、汗腺機能も低下しがち。そこで、空き時間にスクワットなどをして、運動不足解消を心がけましょう。運動をすることで代謝が高まっていい汗がかけるようになり、汗腺トレーニングにつながりますよ。

関連記事